ユニバース銘柄の業績動向

当経済研究所は約440社をユニバース銘柄として業績の継続フォローを行っている。このうち決算期変更企業等を除く433社のいちよし経済研究所アナリストの企業収益予想をとりまとめた。3月12日現在で、2024年度は2023年度比8.9%増収、18.8%営業増益、14.8%経常増益が見込まれている。2025年度は6.7%増収、14.3%営業増益、13.3%経常増益が予想される(図表1)。

2024年度について、製造業、非製造業別にみると、製造業は2023年度比9.3%増収、同23.0%営業増益、同15.9%経常増益、非製造業は同8.7%増収、同16.0%営業増益、同14.0%経常増益の見込み。2025年度については、製造業は2024年度比5.4%増収、同12.4%営業増益、同11.3%経常増益、非製造業は同7.3%増収、同15.7%営業増益、同14.8%経常増益が予想される。

ユニバース銘柄433社の予想PERは2024年度で15.2倍と、TOPIX採用銘柄の平均PER(2024年度予想ベースで約14倍)と大差ない水準となっている。製造業・非製造業別にPERをみると、非製造業が高い数値である。

(図表1)2024年度・2025年度の企業収益の推移
2024年度予想
会社数売上高営業利益経常利益純利益PER
製造業1619.3%23.0%15.9%17.5%12.9倍
非製造業2728.7%16.0%14.0%18.7%16.8倍
合計4338.9%18.8%14.8%18.2%15.2倍
2025年度予想
会社数売上高営業利益経常利益純利益PER
製造業1615.4%12.4%11.3%9.4%11.8倍
非製造業2727.3%15.7%14.8%13.0%14.9倍
合計4336.7%14.3%13.3%11.5%13.6倍

(注1)2024年度は2024年10月期~2025年9月期、2025年度は2025年10月期~2026年9月期
(注2)決算期変更企業を除くユニバース銘柄433社ベース
(出所)いちよし経済研究所(3月12日現在)

図表2は各年度における当経済研究所のユニバース銘柄の経常利益合計額の伸び率を用いて指数化(2009年度=100)したものである。当経済研究所では成長企業をフォローし続けていることもあり、経常利益は2019年度を除き増加基調が続いているが、2024年度は14.8%増、2025年度13.3%増とTOPIX500(除く金融)を上回る伸びが見込まれる。

(図表2)いちよし経済研究所ユニバース銘柄の経常利益合計指数の推移

(注)2024年度は2024年10月期~2025年9月期、2025年度は2025年10月期~2026年9月期
(出所)いちよし経済研究所(3月12日現在)

図表3は時系列に当研究所アナリスト業績予想データが取得可能な304社の2024年度と2025年度の経常利益の伸び率を月別にみたものである。3月の伸び率は2月に比べて、2024年度、2025年度ともに上方修正(2024年度は前年度比14.4%増→15.6%増、2025年度は前年度比13.3%増→13.6%増)となった。これはポケモンカードゲームの大ヒットでディー・エヌ・エー(2432)の業績予想が大幅上方修正したことが影響している。

(図表3)2023・2024年度の経常利益伸び率の月別推移

(注1) 2023年度は2023年10月期~2024年9月期、2024年度は2024年10月期~2025年9月期
(注2) 2023年1月から継続してアナリスト業績予想データ取得可能な304社ベース。図表1、図表2とは集計社数が異なる
(出所)いちよし経済研究所(3月12日現在)

図表4は当経済研究所のユニバース銘柄で作成した株価指数(以下ユニバース指数)とTOPIXの動きを比較したものである(直近値は3月12日現在、いずれも2012年末=100で指数化している)。

TOPIXはコロナ禍で大幅な調整となった20年3月16日を底にして反発局面となり、大幅な変動を伴いながらも上昇局面に入り、24年7月11日に20年3月のボトム比137%上昇の340.68の史上最高値をつけた。その後、米国景気後退懸念や円安修正、日銀の追加利上げへの不安などから株価は急落し、24年8月5日に259.03の安値をつけたのちに若干反発、25年3月12日には313.43(24年7月11日高値比8%下落、24年8月5日ボトム比21%上昇)となった。一方、ユニバース指数は、大型株主導の上昇に対して中小型株出遅れの影響を受け、24年7月17日の終値は455.06(20年3月16日ボトム比102%上昇)とTOPIXより小幅な上昇にとどまった。その後、TOPIX同様に調整の後、反発に転じ、25年3月12日は425.98(24年7月17日高値比6%下落、24年8月5日ボトム比21%上昇)となった。なお前月号作成時点(2月19日)との比較では、TOPIX が2.6%の下落、ユニバース指数が2.5%の下落と大差はなかった。

(図表4)ユニバース指数とTOPIXの動き

(注1) ユニバース指数はアナリスト・マンスリー掲載時点のユニバース銘柄の等金額指数を毎月延長
(注2) 銘柄入れ替えのタイミングはアナリスト・マンスリー発行日
(出所)いちよし経済研究所(3月12日現在)

ご留意いただきたい事項

  • この資料は情報提供を目的として作成されたものです。投資勧誘を目的としたものではありません。そのため証券取引所や証券金融会社が発表する信用取引に関する規制措置等については記載しておりません。
  • この資料は信頼しうるデータ等に基づいて作成されたものですが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、将来の株価等を示唆・保証するものでもありません。
  • 記載された内容・見解等はすべて作成時点でのものであり、予告なく変更されることがあります。
  • 有価証券の価格は売買の需給関係のみならず、政治・経済環境や為替水準の変化、発行者の信用状況の変化、大規模災害の発生による市場の混乱等により、変動します。そのため有価証券投資によって損失を被ることがあります。商品や銘柄の選択および投資の時期等の決定は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
PAGE TOP
PAGE TOP