MBOを実施する企業の共通点と中小型株企業 ~MBO増加の背景とその予備軍

2025.04.18
トピック
MBO(経営陣が参加する買収)による上場廃止が増加している。2024年に上場廃止した94社のうち20社がMBOによるものである。いちよし経済研究所のユニバース銘柄(継続調査対象)では、2024年以降、ジャパンベストレスキューシステム(2453)、シミックホールディングス(2309)、アウトソーシング(2427)、ウェルビー(6556)、ローランド ディー.ジー.(6789)、トランコム(9058)、I-PEX(6640)がMBOにより上場廃止となった。

MBOは、企業の経営陣や従業員が自社を買収する手法であり、株式の非公開化により経営の自由度を高め、中長期的な成長を目指すために行われる。MBOによる非公開化を選択する企業が増加している背景には、東証による上場基準の厳格化や資本効率改善要請、株主からの圧力の高まりなどがある。東証は上場企業の数ではなく質を重視する姿勢を明確化しており、市場から退場することを選択肢として検討(あるいは実施)する企業が増えることが予想される。

過去にMBOを実施した企業の共通点を踏まえ、オーナー系、株価が低調であること、キャッシュリッチなど、一定の条件でスクリーニングした。小売業のパリミキホールディングス(7455)、チヨダ(8185)、電子部品メーカーのエンプラス(6961)、メガチップス(6875)など13社をリストアップした。

ご留意いただきたい事項

  • この資料は情報提供を目的として作成されたものです。投資勧誘を目的としたものではありません。そのため証券取引所や証券金融会社が発表する信用取引に関する規制措置等については記載しておりません。
  • この資料は信頼しうるデータ等に基づいて作成されたものですが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、将来の株価等を示唆・保証するものでもありません。
  • 記載された内容・見解等はすべて作成時点でのものであり、予告なく変更されることがあります。
  • 有価証券の価格は売買の需給関係のみならず、政治・経済環境や為替水準の変化、発行者の信用状況の変化、大規模災害の発生による市場の混乱等により、変動します。そのため有価証券投資によって損失を被ることがあります。商品や銘柄の選択および投資の時期等の決定は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
PAGE TOP
PAGE TOP