中小型株が見直される条件が整い、銘柄選択の好シーズンを迎える ~来期増益率、過去最高益連続更新、ハイマージンなどの観点から

2025.03.14
トピック
2022年頃から大型株のアウトパフォームが続いてきたが、2024年8月5日の株価急落を経て、それ以降の各種株価指数は落ち着いた動きを示している。一方的な円安進行も止まった。米国大統領にトランプ氏が就任したことで、関税など世界経済の先行きに対するも不透明感も増している。つまり内需中心の中小型株が、改めて見直される条件が整ってきたと当研究所では考えている。

重要なのはやはり銘柄選択と言えるだろう。4~5月にかけては、2月及び3月決算期企業の本決算発表が相次ぐため、業績に基づく銘柄選択にとっては好シーズンとなる。本レポートでは、当研究所のユニバース銘柄のなかで、フェアバリュー乖離率、来期増益率、過去最高益連続更新、ハイマージン企業といった観点から着目銘柄のスクリーニングを行った。


本レポートの着目銘柄として、ウエストホールディングス(1407)、ショーボンドホールディングス(1414)、プレステージ・インターナショナル(4290)、テイクアンドギヴ・ニーズ(4331)、TDCソフト(4687)、東洋合成工業(4970)、KeePer技研(6036)、アトラエ(6194)、AIメカテック(6227)、ヨコオ(6800)、日本電子材料(6855)、NexTone(7094)、長野計器(7715)、東祥(8920)、バリュエンスホールディングス(9270)、ビジョン(9416)、東京都競馬(9672)、DTS(9682)など30銘柄を挙げる。

ご留意いただきたい事項

  • この資料は情報提供を目的として作成されたものです。投資勧誘を目的としたものではありません。そのため証券取引所や証券金融会社が発表する信用取引に関する規制措置等については記載しておりません。
  • この資料は信頼しうるデータ等に基づいて作成されたものですが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、将来の株価等を示唆・保証するものでもありません。
  • 記載された内容・見解等はすべて作成時点でのものであり、予告なく変更されることがあります。
  • 有価証券の価格は売買の需給関係のみならず、政治・経済環境や為替水準の変化、発行者の信用状況の変化、大規模災害の発生による市場の混乱等により、変動します。そのため有価証券投資によって損失を被ることがあります。商品や銘柄の選択および投資の時期等の決定は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
PAGE TOP
PAGE TOP