中小型株企業の2023年度決算の集計 ~2024年度は中小型株の増益率が高くなる

2024.05.17
トピック

いちよし経済研究所が継続調査対象とするユニバース企業のうち、3月、2月決算企業の決算実績および会社予想を集計した。2023年度実績は、前期比4%増収、同3%営業増益となった。業種別にみると、消費者サービス、消費財の増益率が大きかった一方で、ヘルスケアサービス、半導体・FPD、電子デバイスは大幅な減益となった。2024年度の会社予想は、前期比7%増収、同12%営業増益である。ヘルスケアサービスで業績が回復する見通しであるほか、半導体・FPD、電子デバイスも増益に転じる見通しとなっている。

大型株企業との比較で、2023年度実績は中小型株企業の増益率が小幅にとどまった。しかし、2024年度については、TOPIX500では同2%の営業増益が予想されているのに対し、当研究所ユニバース銘柄の会社予想は同12%増益となっており、中小型株の増益率が高くなる可能性が高い。

今回の決算では、中期経営計画、株主還元強化などの発表が相次いでおり、また説明会でも株価を意識したプレゼンテーションが行われるなど、中小型株企業の株式市場に向き合う姿勢が改善していると感じる。中小型株のコーポレートガバナンスの改善余地は大型株よりも大きく、ガバナンスの改善は株価パフォーマンスに寄与するだろう。2017年秋以降、中小型株のアンダーパフォーム傾向が続いているが、再びアウトパフォームに転じる条件は整ってきたと考えている。


当研究所が継続調査する2-3月決算企業のうち約4割が今期最高益の更新を見込んでいる。前期に引き続き最高益更新となる企業が多いが、広済堂ホールディングス(7868、25年ぶり)、日東紡績(3110、18年ぶり)、王将フードサービス(9936、15年ぶり)など久しぶりに更新する企業もある。

ご留意いただきたい事項

  • この資料は情報提供を目的として作成されたものです。投資勧誘を目的としたものではありません。そのため証券取引所や証券金融会社が発表する信用取引に関する規制措置等については記載しておりません。
  • この資料は信頼しうるデータ等に基づいて作成されたものですが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、将来の株価等を示唆・保証するものでもありません。
  • 記載された内容・見解等はすべて作成時点でのものであり、予告なく変更されることがあります。
  • 有価証券の価格は売買の需給関係のみならず、政治・経済環境や為替水準の変化、発行者の信用状況の変化、大規模災害の発生による市場の混乱等により、変動します。そのため有価証券投資によって損失を被ることがあります。商品や銘柄の選択および投資の時期等の決定は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
PAGE TOP
PAGE TOP