「ハイマージン」は競争力と成長力の証し ~オリジナリティの高いサービスを提供する中小型株企業に着目

2024.10.18
中小型株テーマ

当研究所が継続調査対象とする中小型株企業にはハイマージン企業が数多くあり、それら企業には何らかの競争優位性があると考える。具体的には、(1)同業他社と比較してハイマージンである場合、高付加価値サービス(製品)を提供できている、もしくはコスト競争力が優れている、(2)独自サービス(製品)を展開できており、同業他社の参入や追随が難しい、などの理由が考えられる。

さらに直近5年間の営業利益が年率20%以上で成長した企業の営業利益率は平均15.9%と高く、利益成長力のある企業ほど利益率が高い傾向がある。ハイマージン企業ほど競争優位性を活かした事業展開により、利益成長力も高いと言えるだろう。

中小型株企業のハイマージン銘柄の投資対象としての魅力は、(1)事業展開する市場が大きくないため、資本力を活かした有力企業の参入や追随がされにくく、今後も安定した利益成長が期待できること、(2)自社の強みを活かした(例えば周辺事業分野などへの)展開力が十分にあること、(3)投資額や固定費が少なく、総じてROEなど資本利益率が高いこと、など。


本レポートでは、中小型株のハイマージン銘柄として、手間いらず(2477)、イー・ギャランティ(8771)、eWeLL(5038)、Arent(5254)、マークラインズ(3901)、福井コンピュータホールディングス(9790)、ANYCOLOR(5032)、デジタルアーツ(2326)、ミダックホールディングス(6564)、オロ(3983)、東京都競馬(9672)、エコナビスタ(5585)、JCU(4975)、KeePer技研(6036)の14銘柄に着目する。

ご留意いただきたい事項

  • この資料は情報提供を目的として作成されたものです。投資勧誘を目的としたものではありません。そのため証券取引所や証券金融会社が発表する信用取引に関する規制措置等については記載しておりません。
  • この資料は信頼しうるデータ等に基づいて作成されたものですが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、将来の株価等を示唆・保証するものでもありません。
  • 記載された内容・見解等はすべて作成時点でのものであり、予告なく変更されることがあります。
  • 有価証券の価格は売買の需給関係のみならず、政治・経済環境や為替水準の変化、発行者の信用状況の変化、大規模災害の発生による市場の混乱等により、変動します。そのため有価証券投資によって損失を被ることがあります。商品や銘柄の選択および投資の時期等の決定は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
PAGE TOP
PAGE TOP